
高陽コミュニティ 2020年1月開校!

完全不登校に特化したフリースクール「保田学園 共育プロローグ」は2020年1月、高陽町に高陽コミュニティを開校いたしました。
安佐地区を不登校ゼロの町にするために、何か力になれることがあればと思っております。
対象は現在学校に通うことが難しい状況の小学生・中学生・高校生。
見学会・教育相談・家族カウンセリング、随時受付中です。
保田学園 共育プロローグまでお気軽にお問い合せ下さい。
〒739-1734 広島市安佐北区口田4丁目1-1
TEL 0120-451-288
E-mail info@prologue-npo.jp


校長 保田隆からのメッセージ
2021年
3月
27日
土
ありがとうの3月
春休みに入り、フリースクールのみなさんと会えない寂しさも感じつつ、春休みを前にうれしい事もあったのだと、振り返っております。
昼と夜が逆になってしまったのか、朝起きれなくて登校出来なくなっていた中学1年生。
登校出来ても午後からの短い時間だったり。。。
来られなくてもいいから、まずは太陽の光を浴びて欲しいなぁ〜なんておばちゃんは思っていたのでした。
その子が3月に入ってお昼ごはんに近い時間になったりしながら、登校出来るようになり少しずつ登校時間が早くなったのです。
2週間続けて登校でき春休みを迎えたのです。
やったネ!!やったぁ〜!!
そして、もうひとつ
4月から保田学園に通う中学3年生と、中学2年生と話している時のこと。
平「会いたくなったらすぐ会えるネ」
中2「うん!一日1ミリレッスンに残るよね」
中3「多分残ると思うよ」
中2「残ろ!残ろ!一緒に何かできるし」
この学校ならでの会話
3月は別れが多く、寂しい気持ちになりそうだったのに、みんなのお陰で心がほっこり!!ありがとう!!
4月からそれぞれ、いい笑顔で1歩ずつ進んでネ!!
一日1ミリ、みんなと共に。

2021年
3月
26日
金
新しい友達が増えました
みなさん、こんにちは
フリースクールプロローグです。
フリースクールに、新しい仲間が入学しました。
小学低学年の活発な仲良し兄妹です。
今いる小学5年生の男児は、話すのがとっても苦手なんです。
でも、よし、自己紹介をしよう!
名前と学年を紹介し合いました。
小学5年生は、やはり話せなかったのでスタッフが一緒に自己紹介をしました。
その後はリクエストにより、みんなでかるた大会が始まりました。
激戦です。
そこは、小学5年生、手加減してくれるかと思いきや・・・
低学年に対して容赦なしです(笑)
でも、なかなか声は出ませんでした。
終了後、枚数を数えている5年生に新しい3年生が一言
「何枚だった?話せなかったら指で教えてくれてもいいよ」
スタッフと5年生のやりとりを見て、初対面で3年生ですが何か感じ取ったのでしょうか。
そんな声掛けができるなんて。。。
でも、聞こえました!
小さな声で・・・「24枚」
声が聞けました。
うわぁ、言えたね~。
「ぼくは、19枚。負けた~」
悔しそうでしたが、楽しかったみたいです。
また、新しい友達が増えました。
一日1ミリ、みんなと共に...
「保田隆のHeart Beatラジオ」 RCCラジオ 毎週月曜
20:30~
「保田隆のLink with U」 広島FM
毎週金曜 21:00~
2021年
3月
12日
金
おもしろ健康講座
みなさん、こんにちは
フリースクールプロローグです。
先日の一日1ミリレッスンは
「おもしろ健康講座」でした。
教えて下さるのは広島市内で整骨院を開業され、
SATランニングチームでコーチもされている佐藤先生です!!
今日も冗談を交えながら、分かりやすく体の仕組みを教えてくださいました。
今回のテーマは「肩こり」です!!
10代の生徒には、あまり実感がわかない話かな?と思いましたが、
佐藤先生の体験を交えたトークに生徒は興味津々で話を聴いていました。
もちろん私は「そうそう...とか、なるほど...」と自身の体の状態に共感しながら「肩こり」の話を聴いていました(笑)
佐藤先生に「肩こり」の原因や対策について説明を受けた後、なんと‼ 生徒たちの肩こり具合も診てもらいました。
すると意外なことに結構な人数の生徒が肩こりだったんです‼
なかには本当に10代?と言われるほど方が肩がカチカチな生徒も…
「10代なのに肩こり?」と思っていると、原因がありました。
それは長時間、悪い姿勢でスマートホンを使っているのが原因だったんです・・・
その後スマートホンを使う際の姿勢の注意点や、正しい姿勢について教えてもらいました。
そしてもう一つ驚くことがあったんです。
それは先ほど肩がカチカチだった生徒が一日1ミリレッスン終了後に、真面目な顔をして
「先生、俺…今日からスマホを長時間使うのをやめようと思う。」と言ってきたんです。普段から夜遅くまでスマートホンを使い、スマートホンの利用を控えるようによく話をしている生徒でしたが自分からそんなことを言ってきたのでびっくりしましたが…
どうも、今回のおもしろ健康講座を通して自分の体のことや健康について改めて意識をしたみたいです。
「自分自身を生活を振り返ることって大事だけど、なかなか意識するきっかけがないよね…」とその生徒と話しながら
一緒に反省させられました。そんな「おもしろ健康講座」でした。
一日1ミリ、みんなと共に...
「保田隆のHeart Beatラジオ」 RCCラジオ 毎週月曜
20:30~
「保田隆のLink with U」 広島FM
毎週金曜 21:00~
2021年
3月
05日
金
計算ゲーム
みなさん、こんにちは
フリースクールプロローグです。
ところでみなさんは1~13までの数の合計はいくつかわかりますか...
答えは91です。
これが何かというと、最近生徒とよく遊ぶトランプを使った計算ゲームと関係があるんです‼
どんなものかというと、
①一人同じマークの1~13の13枚のトランプを用意します。
②よくトランプを混ぜて、一枚ずつ机の上におもてに出して重ねながら、でた数を足していきます。
③全部の合計が「91」になることを利用して最後の1枚の数字を当てる。というものです‼
今日も「先生数学授業を教えとるのに答えを間違えとる。」とか 「先生も人間じゃけぇ間違う時もあるんよ。」など、そんなやりとりをしながら
計算ゲームしていると、ふと一緒に計算ゲームをしていたある生徒が「必勝法を見つけた‼」といい、
次のゲームからは、すごい速度でトランプを出し、3秒ほどで最後の1枚のカードを当てるという事を連続で行っていたんです。
思わず、「どうやっとるん?」と聞くと「出したカード全部覚えればいいんよ。」と教えてくれたので
それはいいなと思いながら真似をしてみるのですが、全然覚えられないんです…、
ついつい悔しくて、大人げなく何度も何度も挑戦していると「先生、頭の中に13枚のトランプを並べて、出たカードに×(バツマーク)
をつけていけばいいんよ。」と教えてくれてので、なるほどなるほど、と思いながら挑戦するのですがやっぱりできないんです…
結局その生徒はなんと26枚までカード覚えて当てることができたんです!!
そんな姿をみて、普段一緒に過ごしてる中で、こういうことができるということに気付けなかったことが悔しいなぁと思う反面、もっと生徒のことを知って
そんな得意な部分を、もっと伸ばしていきたいなと思うと、なんか勝手にに一人でワクワクしてしまいました...
生徒を通してそんな大きな発見をさせてもらった計算ゲームでした…
一日1ミリ、みんなと共に...
「保田隆のHeart Beatラジオ」 RCCラジオ 毎週月曜
20:30~
「保田隆のLink with U」 広島FM
毎週金曜 21:00~
2021年
3月
05日
金
パソコンでデザイン
みなさん、こんにちは
フリースクールプロローグです。
今日は生徒と一緒にパソコンの「3dペイント」というソフトを使って、みんなで3Dの作品をデザインしてみました。
私も今回初めて使いましたが、なんとこのソフト、3d(3次元)のデザインが手軽に作れちゃうんです‼
生徒も一見、難しそうな3dのデザインが作れると聞いて興味津々でパソコンでの作業に取り組んでいました。
私も生徒に負けずに作りかたの説明を一つひとつ確認しながら生徒と一緒に作成していきました...
ふと「こんな機能あると良いのにねぇ…」なんてぼやいていると生徒から「それ、さっき適当にしよったらできたよ。こうするんよ。」
と、時には生徒に教えてもらったりと、気付いたことをみんなで教え合いながら楽しく作業を進めていきました!
こちらが今回の作品です。もともとあるパーツも使っていますが、背景を自分で修正したり、服などのパーツは自分たちで一から作ったりしてるんです‼
写真なので分かりにくいですが、奥行きがあってちゃんと3dになっているんです。
生徒の趣味や個性が全面に表現されています!!
生徒と一緒にデザインを作成してみて改めて、こんな複雑そうな3dの作品が手軽に作れるんだなぁと感じ、こういう便利なものもうまく活用しながら、してみたいことに対して「できないだろう」ではなく「これならできるかも」と工夫をしながら、これからも生徒ともに様々なことに挑戦していきたいなと思います。
一日1ミリ、みんなと共に...
「保田隆のHeart Beatラジオ」 RCCラジオ 毎週月曜
20:30~
「保田隆のLink with U」 広島FM
毎週金曜 21:00~